庭竹のSDGs

eco→環境緑化→SDGs

植木屋の業界にも流行りの様なものがあります。樹種品種はもちろん、手道具を含む機械道具関係、肥料及び薬剤、お庭の様式などにもみられます。環境への配慮、取り組みも以前はecoと呼びましたが十数年程前からは環境緑化と呼ぶようになりました。今後(2019現在)はSDGsへの取り組みが必要になってくるかと思います。

そこで庭竹も微力ながらSDGsへの取り組みをしています。取り組みと言っても小さな事業所ですから身近で個人でも出来ることから始めています。庭竹は植木屋ですからこの業種で二十数年、緑化に携わっています。世田谷は都心部に比較すると個人宅も多く付随する庭も多くあります。また都市公園や運動公園など緑地も豊富です。また世田谷区は独自にみどりの計画書という緑地計画を設けています。

季節の花を植えた小さな鉢植えも運動競技場を併せ持つ大きな公園もどちらも緑化です。そしてどちらも人の手による維持管理が必要です。逆に維持管理されていない「みどり」は野生化してしまいます。野生化してしまうと言うことは植物の中にも生存競争が起こると言うことです。強くたくましい樹種品種が生き残りまた繁茂します。人々の居住する市街区と野生化した緑地は現在の感覚ではマッチしません。市街区においては限られたスペースに計画的に植栽しなくてはなりませんし、「ひと」と「みどり」が共存する上では野放図な繁茂は好ましくありません。樹勢をコントロールして美観を整える必要があります。緑化には維持管理が必要で専門的な技術や知識があることが望ましく、また美観に対する配慮が出来る専門職であれば尚良いと思います。


ボランティア活動を通して

庭竹は世田谷区立次大夫堀民家園にて『鍛冶の会』というボランティア活動をしています。かつては世田谷にも鍛冶屋さんがいて農具や包丁などの日用品を作っていました。我々鍛冶の会のが使うフイゴや金床は廃業された鍛冶屋さんから寄付された物です。今と比べると昔は遙かに物を大切にしたそうです。鉄は伸ばすこともくっつけることも可能な素材ですから、出刃包丁を果物包丁に作り替えることも出来ますし、古釘を集めて切り出し小刀を作ることも出来ます。神社のご神体の鏡、日本刀などは美や神秘をまとって何百年と残ります。

長く使える、繰り返し使える、形を変えて別の用途に使うことが出来る。鉄と言う素材はECOにマッチしているといえます。生活に寄り添った道具を造り、メンテナンスすることで繰り返し長く使うことが出来ますし、造り出す道具そのもの美を付随することも可能です。

『鍛冶の会』では年間を通して様々な体験教室を開催しています。各教室の内容別に大人向け、こどもさん向け、親子向けと工夫しています。中でもこどもさん向けの鍛冶教室では貴重な体験を通しての教育という側面もあります。

また次大夫堀民家園では近隣の方が手放された畑の管理もしています。とても広い畑ですので次大夫堀民家園に所属する複数のボランティア(鍛冶の会を含め複数の会がある)で分割管理しています。そばの会は自前のそばを植え、藍染めの会は藍を植え収穫しています。我々鍛冶の会は季節の野菜を育て畑の管理に貢献しています。

ワークショップ ボランティア

次大夫掘り民家園の鍛冶教室です。こどもさん向けの風鈴教室の風景ですが,実際に赤く熱した鉄を叩き伸ばしています。

保護具(ゴーグル、手袋、長袖のシャツ等)を着用の上、指導員のサポートが必須では有りますが,とても貴重で濃密な体験ではないでしょうか。鍛冶体験に興味があっても実際に作業をするためには作業環境が整わないことには叶いません。このような学びの場を提供している世田谷区は全国的にみてもまれな自治体なのではないでしょうか。

農地管理

次大夫堀民家園で管理する畑から民家園を望む風景です。手前の花はそばの会の植えているそばの花です。世田谷にもそばの花の写真を撮れる場所がありますから、とても面白いと思います。この花の奥が鍛冶の会で管理している一角です。季節ごとにノラボウ、エダマメ、サツマイモ、カボチャなどを育てています。

畑を起こし、雑草を取り除き、支えの必要な品種には支柱を設置します。畑作業の心得のある会員の指導の下与えられた区画の維持管理に努め、また収穫の喜び食べる喜びを実感しています。農家さんほど切実ではありませんが天候等に左右されうまくいかないこともあります。これもまた体験を踏まえた学びになります。

畑ですから緑化とはやや異なりますが、人による手入れやめてしまっては荒れてしまいますし。やがては野生化してしまいます。市街区では継続的な手入れが大切です。


手道具の自作

植木屋の冬仕事と言えば竹垣等の垣根仕事になります。竹を割ったり、削る等の加工を施したり、単純に釘を打ったり、その釘を目立たぬように奥まで打ち込んだり。用途別に道具が必要になります。かっては鍛冶職人が専門的な手造りの道具を作っていて、各業種の専門職が買い求め大切に使っていました。近年では大量生産された安価な道具が量販店などで出回り,それらの道具を専門職が買い求めるようになってきました。
結果的に大きくふたつの問題が起こりました。ひとつは安価であるがために専門職が道具を大切にしなくなった事です。中には使い捨ての様な道具も出てきました。そしてもうひとつは鍛冶職人の困窮です。もちろんいまでも手打ちの道具にこだわる各業種の専門職はいますが、鍛冶職人同様少数派になってしまいました。
庭竹は同業でも他業種でも職人さんの道具に目がいってしまいます。「道具には人柄がでる」とお世話になった親方の言葉です。
長くなりましたが上の画像の道具は庭竹の手造りの道具です。手道具ですから使い勝手がよくなければなりません。使い勝手は形や重さ手触りに重心といった部分に左右されます。欠けたり錆びたりして捨てられていた道具も再生する事が出来ます。自分で調整しながら作った物ですからほぼ理想型です。主に冬場にしか使わない道具ですから大切に使えば100年くらいは使えそうです。庭竹は使い捨ての道具よりも手造りの道具が好きですし、それを大切にするという感覚も好ましいと思います。

剪定ゴミの処理

植木屋の職業上、発生材(枝ゴミ)の処理と言う問題は外せません。昔は半農半職の植木屋も多く、自前の畑で処理したり燃やしていたと聞きますが、現在では二通りの処理方法が一般的です。ひとつは地域の清掃局ゴミ焼却場に持ち込む方法。もうひとつは枝ゴミを専門的に取り扱う処理場に持ち込む方法です。
前者は所謂家庭ゴミの処理場で処理方法は焼却です。枝ゴミは熱処理で0になりますがその課程でCO²を排出します。後者は枝ゴミを一般廃棄物として受け取り、その後破砕処理場に持ち込み加工後、肥料もしくはバイオマス発電の原料へと形を変えて再利用されます。
循環型社会の観点から庭竹では後者のリサイクル型の処理場を利用しています。

電動化

『Letsマキタ』そんな言葉はありませんがとブログにも書きましたが、植木屋のようなどちらかというとトラディショナルでアナログな業種にも新しい風が吹いているのを実感しています。

作業効率はお客さんの出費と直結しますので必要に応じて機械を使いますが、これまでの機械と言えばエンジン式が当たり前でした。しかし今は充電式の機械です。庭竹が小僧の頃には考えられないくらいの進歩であり変化です。

『道具とは手段である』とお世話になった親方の言葉です。道具の選択を間違えると『カレーライスを箸で食べることになる』と教わりました。昔気質の職人の言葉ですから素っ気ないのですが、すなわち頑固職人のつもりがいつしか取り残された残念な職人になると言うことだと認識しています。

エンジン式の機械も便利ですし馴れてもいますが、いかんせんエンジン特有の騒音が気になります。世田谷の植木屋としてはうるさいのはいただけません。その点充電式は騒音の面ではかなり改善されますし、環境面では遙かに改善できます。

作業効率をクリーンエネルギーでまかなうなんて令和の植木屋らしくて庭竹はとても気に入っています。