2022.03.24 22:30つくる責任つかう責任と植木屋表題はSDGs12番目の目標です。SDGsの中でも植木屋(庭師)には比較的馴染みやすい目標のひとつです。植木屋のフィールドであるお庭(庭園)では朽ちて自然に帰る丸太や竹で垣根を作りますし、景石や加工石は古くからあるもので繰り返し使える素材です。皆さんの想像される一般的な“繰り返し“よりも遥かに長いスパンで我々植木屋は捉えています。
2022.01.12 10:30植木屋と剪定鋏(後編)さて,フェルコですが前編での問題点(受け刃に面取り)の是正と、仮説1(受け刃の角度)の検証のために加工してみます。まずは上画像のように分解します。モンキーレンチとマイナスドライバーが有れば簡単に分解出来ます。
2022.01.06 22:30植木屋と剪定鋏(前編)この記事は特定のメーカーを非難する事が目的ではありません。剪定鋏や植木鋏に興味のある方向けの内容になっています。さて、思うところあって昨年末にフェルコ#11を購入しました。手や指関節等の負担軽減になればと期待していましたが、1日使うまでもなくいつもの昌国の剪定鋏に戻しました。柄(グリップ)の大きさを差し引いても残念ながら使いにくいです。
2021.10.19 23:00庭竹の掃除道具考庭竹では年に二度小箒(手箒)を新調しています。市販のものもありますが、使い勝手が好みではないので作るよりほかありません。毎日使うものですから数ヶ月で摩耗して小さくなりますし、しなやかさもなくなります。庭竹が小僧(修行時代)の頃お世話になった親方が凝ったものを作っていましたので、それに倣って作っています。曰わく「箒の好みもない職人は伸びない...