2023.04.15 21:06『鍛冶の会』4月の不定期報告自称『鍛冶の会』広報の庭竹です。この時期は本業の植木屋はのんびりしたものですから次大夫堀民家園でのボランティア活動になるべく参加しています。上画像は当会顧問の『左久作師匠』からの宿題です。センで鑿の背中を透いてすいています。一度斜めにセンを掛けてつづいて対角にセンを掛けてあげるとムラがなくなります。
2023.03.29 10:28ChatGPTと植木屋これまでのインターネットの常識を替えてしまうかも知れない対話AI『ChatGPT」ですが、我々のようなトラディショナルでローカルで自然(植物)を相手にする商売にとってはいかにして役立ててゆくのか、それとも植木屋にはあまりマッチしないテクノロジーなのかとても興味があります。このブログのような文章制作はものの数秒で書いてはくれますが、庭竹の個...
2022.11.22 22:00『民家園まつり』は中止11/23勤労感謝の日は例年『手作り市』と冠した民家園らしいイベントを開催していました。この数年新型コロナの影響で開催見送りが続いた『手作り市』が今年『民家園まつり』と名を改めて再開する予定でしたが、雨天により中止となりました。残念ですが補填日は無く、また来年となってしまいます。
2022.11.19 22:30フェルコ#11,一年経過昨年初めて購入したフェルコ#11ですが、一年使ってみましたので感想などを,人それぞれ考え方や経験値で好みに違いがあると思いますが、庭竹なりの感想ですからあしからず。
2022.10.18 09:00植木屋と手道具世田谷の植木屋『庭竹』です。今回は手道具の話です。我々植木屋(庭師)は職人ですから手道具がなければ仕事になりません。各職人それぞれに贔屓の道具があって、それぞれにメンテナンスしては長く大切に使っています。庭竹の手持ちの刈り込み挟みから「なごや」(廃業)30~40年位前(頂き物)、「定康」20年位前に購入,の2丁を植木屋目線ではなく、鍛冶屋...
2022.09.02 22:30手造り中華包丁次大夫掘り古民家園ボランティア『鍛冶の会』には名物男が二人います。鍛冶の会立ち上げ以前から当会顧問の左久作師匠とお付き合いがあり、次大夫掘り古民家園で初めて「鍛冶屋」のワークショップを開催したときもサポートスタッフとしてお手伝いしたそうです。
2022.03.24 22:30つくる責任つかう責任と植木屋表題はSDGs12番目の目標です。SDGsの中でも植木屋(庭師)には比較的馴染みやすい目標のひとつです。植木屋のフィールドであるお庭(庭園)では朽ちて自然に帰る丸太や竹で垣根を作りますし、景石や加工石は古くからあるもので繰り返し使える素材です。皆さんの想像される一般的な“繰り返し“よりも遥かに長いスパンで我々植木屋は捉えています。
2022.01.12 10:30植木屋と剪定鋏(後編)さて,フェルコですが前編での問題点(受け刃に面取り)の是正と、仮説1(受け刃の角度)の検証のために加工してみます。まずは上画像のように分解します。モンキーレンチとマイナスドライバーが有れば簡単に分解出来ます。
2022.01.06 22:30植木屋と剪定鋏(前編)この記事は特定のメーカーを非難する事が目的ではありません。剪定鋏や植木鋏に興味のある方向けの内容になっています。さて、思うところあって昨年末にフェルコ#11を購入しました。手や指関節等の負担軽減になればと期待していましたが、1日使うまでもなくいつもの昌国の剪定鋏に戻しました。柄(グリップ)の大きさを差し引いても残念ながら使いにくいです。
2021.10.19 23:00庭竹の掃除道具考庭竹では年に二度小箒(手箒)を新調しています。市販のものもありますが、使い勝手が好みではないので作るよりほかありません。毎日使うものですから数ヶ月で摩耗して小さくなりますし、しなやかさもなくなります。庭竹が小僧(修行時代)の頃お世話になった親方が凝ったものを作っていましたので、それに倣って作っています。曰わく「箒の好みもない職人は伸びない...