2025.07.17 23:00植木屋と夏我々植木屋(庭師)を含む外仕事の職方には過酷な季節です。連日危険な暑さとニュースでも見かけますが、確かに私が小僧(修業時代)の頃よりも気温そのものが高くもなっているのも事実です。私や私の周りの職人は、空調服と呼ばれるファン付きの作業着を着て暑さをしのいでいますが、よその現場では空調服を着ないで作業している職人さんも見かけます。暑さで倒れて...
2025.07.03 23:00梅雨の頃(庭師)東京も梅雨入りなんてニュースで見ましたが、初めの数日こそ梅雨らしさもありましたが、その後はからっきしの晴れ続きで暑さ対策奔走した庭竹です。今年は5月ごろからどっさりと雨が降りましたので、庭木たちもよく伸びはしましたが、気温はさほど上がらなかったからか、ホトトギスや山吹など秋や春の花がちらほらと間違って咲いていました。
2025.06.12 23:00お庭の改修工事 その4さて、こちらの改修工事の記事も完成編となります。今回の工事はリフォームに伴うお庭の改修工事になります。建築のリフォームには設計事務所さんと工務店さんが担当されていて、お庭は庭竹がそれぞれお客さんから依頼されています。そもそも庭竹のお客さんのお庭をご覧になられた、今回のお客さんが庭竹を指名してくださったという経緯になります。
2025.05.29 23:005月の植木屋(庭師)五月も終盤になりますと、我々の様に町場(個人宅専門)の植木屋(庭師)はいつものお客さんから連日の様に作業依頼の連絡が入ります。お電話、Eメール、ショートメール、LINEなどお客さんによって様々です。すなわち繁忙期の始まりです。
2025.05.08 23:00お庭の改修工事、その1庭工事は植木屋(庭師)の花形の仕事と私は考えています。庭木の維持管理(剪定等)も理論や経験とセンスを駆使して挑む面白い作業ですが、庭の骨格となる庭工事にはまた違った楽しみがあります。石組みや景石の配置などは、それに取り組む職人(親方)の考え方がそのまま反映されますので、ある意味とても難しい仕事でもあります。明確な答えが存在しないながらも違...
2025.04.17 23:00庭竹も新年度新年度です。今年は少しだけ仕事のスタイルを変えてゆきます。何がどうとは言えないのですが、庭竹もおかげ様でこの仕事を長く続けさせていただいておりますので、より良い事業所として進んでいかなければ停滞退化してしまいます。新しいものを取り入れ、新しい考え方をして、新たな状況を楽しみたいと思います。翻って見れば私が『庭竹』を開業したころと比べてみま...
2025.04.03 23:00世田谷区のお仕事も年度末と呼ばれる時期にかけて、公園などの公共の場では造園業者(植木屋)たちが剪定や、 事情のある樹木の伐採作業などを行っています。庭竹でも、小規模ではありますが世田谷区のお仕事を請け負うことがあります。 定期的に植栽管理をさせていただいている区の施設との関係で、世田谷区の登録事業者になっているおかげかもしれません。
2025.03.13 23:00春はまだ毎年この時期は確定申告という納税準備に伴う事務作業をします。私は会計ソフトを使っていますので、レシートや領収書などはスマホで取り込みます。すると、AIでしょうか相手方や日時と金額を自動で読み取ってくれます。昔に比べると事務作業が格段に楽になりました。しかし、完全ではなく読み間違いも多々ありますので、その修正作業が事務作業となります。すると...
2025.02.13 23:00立春 世田谷の植木屋立春という響きが好きです。なんともめでたい様な特別な語感があります。さてこの時期の植木屋(庭師)はのんびりとしたものです。いつものお庭の手入れは済んでいますから剪定仕事はほぼありません。この時期は垣根竹垣の掛け替えや植栽に関する仕事や、伸びすぎた枝の大規模な切り戻しや傷んでしまい倒木の危険があるような樹木の伐採作業をしています。